●沿革 |
和歌山県工業技術センターが主催する異業種交流の集りである「平成元年度技術・異業種交流プラザ」に30数社の企業が参加。 |
平成元年〜 2年 |
- ・平成元年度技術・異業種交流プラザは紀州繊維工業協同組合を見学。高野口町がパ
イル織物の屑の処理問題で困っていることを知る。
- ・平成元年度技術・異業種交流プラザ第6回会議で高野口町役場の住民課長が出席し
て、高野口町のパイル屑の処理についてその窮状を説明した。
- ・和歌山県工業技術センターの担当者である谷口博士は、パイル屑を炭にして再利用する炭化技術についてのアイデアを発表し、協業組合 太成の杉若副理事長が谷口博士のアイデアに基づき研究を行なうと申し出た。
- ・協業組合 太成の橘優治開発部主任と工業技術センターの谷口博士が本格的な研究に着手した。
|
平成3年 3月10日 |
協同組合 ラテスト設立。代表理事に三木理研工業株式会社の中川和城専務取締役を選出。 |
平成3年 4月15日 |
協同組合 ラテストは「異分野中小企業の知識の融合による新分野の開拓の促進に関する臨時設置法」の規定による知識融合化開発事業に関する計画に係わる認定を受ける。
事業の目標「アクリルパイル繊維屑を原料とする炭化繊維の開発及び機能開発」 |
平成4年 10月1日 |
和歌山県工業技術センターの研究交流棟5階にあるインキュベータールームで活動を始める。 |
平成6年 2月23日 |
社団法人関西ニュービジネス協議会「平成5年度NBK大賞・環境アメニティ部門賞」受賞。
対象事業「木材、繊維屑を原料とした特殊性能炭化物の開発製造」 |
平成6年 9月 |
組合法(昭和36年法律第81号鉱工業技術研究)に基づいた民間企業の研究組織である「樹木生
理機能性技術研究組合」に参画し「有用成分複合化技術の開発」を平成10年3月まで行なう。 |
平成7年
2月23日 |
財団法人全国中小企業融合化促進財団の「平成6年度融合化成果表彰・優秀技術賞」を受賞。
対象事業「綿の繊維屑から作った脱臭炭化繊維イオネット」 |
平成8年
3月13日 |
名古屋商工会議所、京都商工会議所、神戸商工会議所、大阪商工会議所主催のベンチャー
フォーラムで優秀ビジネスプランとして表彰を受ける。
対象事業「脱臭炭化繊維イオネット」 |
平成10年
3月 |
和歌山市直川611-1に事務局を移転。 |
平成12年
3月 |
きのくにベンチャープランコンテスト‘99で「工業排水の浄水化設備=完全リサイクル化」で優秀賞受賞。 |
平成16年
5月1日 |
和歌山市小倉411-33(木工団地内)に事務局を移転。 |
平成19年
8月 |
組合員椛%c商店の工場を貸受け作業場を増床。 |
平成20年
10月 |
大型の乾式、湿式粉砕機等を導入。 |
平成26年
3月 |
経済産業省「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選出される。 |
平成30年
12月 |
経済産業省「地域未来牽引企業」に選出される。 |
令和元年8月 |
中川勝城理事長就任 |
令和元年9月 |
経営革新計画承認 |
●参画した主な補助事業 |
平成3年〜
4年 |
知識融合開発事業
(繊維屑の炭化) |
平成5年 |
地域資源等活用型起業家事業
(繊維屑の炭化) |
平成6年〜
9年 |
樹木生理機能性物質技術研究組合
(樹木製油) |
平成7年〜
10年 |
機能性木質新素材技術研究組合
(ウッドセラミックス) |
平成10年〜
14年 |
住環境向上樹木成分利用技術研究組合
(樹木精油、備長炭、竹炭) |
平成13年〜
17年 |
機能性木質新素材技術研究組合
(リグノフェノール炭化物、電磁波吸収) |
平成17年〜
18年 |
わかやま版新連携共同研究事業
(過酸化水素分解触媒炭) |
平成18年〜
20年 |
機能性木質新素材技術研究組合
(リグノフェノール炭化物、電極) |
平成21年 |
木材抽出成分高度利用技術開発事業
(杉の精油) |
平成22年〜
23年 |
わかやま中小企業元気ファンド事業
(スギ、ヒノキの炭化 導電性炭素) |
平成23年〜
25年 |
戦略的基盤技術高度化支援事業
(複合樹脂の含侵による新しいプラスチック化技術の開発) |
平成25年〜
26年 |
平成24年度補正 ものづくり中小企業・小規模事業者試作開発等支援補助金
(カーボンブラックに替わる化粧品用黒色顔料の製造) |
平成25年〜
28年 |
わかやま地場産業ブランド力強化支援事業
(和歌山森のいぶきプロジェクト) |
平成25年〜
28年 |
先駆的産業技術研究開発支援事業
(炭の健康に対する機能性解明とそれらを利用した食素材の開発) |
平成27年 |
平成26年度補正 ものづくり・商業・サービス革新補助金
(備長炭、竹炭を原料とした医薬品向け黒色顔料インク用分散体の開発) |
平成28年〜
29年 |
わかやま中小企業元気ファンド事業
(減圧蒸留による紀州備長炭木酢液の用途開発) |
平成29年〜
令和2年 |
戦略的基盤技術高度化支援事業
(新規冷却シートを使用した太陽光発電パネルの冷却技術の開発) |
平成30年 |
平成29年度補正 ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金
(スプレードライヤー導入による繊維練り込み素材の生産プロセス改良) |
平成29年〜
令和2年 |
わかやま地場産業ブランド力強化支援事業
(パット火が付く備長炭) |
令和元年 |
平成30年度補正 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金
(顔料インク用備長炭ペーストの生産プロセス改良) |
●展示会出展 |
平成25年
以降
|
平成26年 |
がんばる中小企業・小規模事業者・商店街フォーラム 平成26年3月3〜4日 グランドプリンスホテル新高輪
展示内容: 備長炭パウダー他 |
平成27年 |
中小企業 新ものづくり・新サービス展 近畿ブロック
平成27年11月10日〜11日 大阪南港ATCホール
展示内容: 備長炭パウダー、備長炭ペースト他 新価値創造展2015 平成27年11月18日〜20日 東京ビックサイト
展示内容: 備長炭パウダー、備長炭ペースト他
第6回 関西 医療機器 開発・製造展
平成28年2月24日〜26日 インテックス大阪
展示内容: 備長炭パウダー、蓄熱剤他
イノベーションを支える素材展 in 大阪
平成28年3月14日〜16日 マイドームおおさか
展示内容: 備長炭パウダー、備長炭ペースト他 |
平成28年 |
中小企業 新ものづくり・新サービス展 2016 大阪 平成28年11月13日〜16日 インテックス大阪
展示内容: 備長炭パウダー、備長炭ペースト他 |
平成29年 |
第7回 化粧品開発展
平成29年1月23日〜25日 東京ビックサイト
中小企業 新ものづくり・新サービス展 2017 大阪
平成29年11月28〜30日 インテックス大阪
展示内容: 備長炭パウダー、備長炭ペースト、ヒノキ精油他 |
平成30年 |
粉体・流体技術展2018 平成30年3月8日 大阪産業創造館 展示内容: 備長炭パウダー、備長炭ペースト他 中小企業 新ものづくり・新サービス展 2018 大阪 平成30年11月27〜29日 インテックス大阪 展示内容: 備長炭パウダー、備長炭ペースト他 |
令和元年
(平成31年) |
和食産業展
平成31年3月5日〜8日 幕張メッセ
展示内容:「かんたん備長炭」、他 |
令和2年 |
国際ホテルレストランショー
令和2年2月18日〜21日 幕張メッセ
展示内容:「かんたん備長炭」他 |